2014年6月26日木曜日

「水の かさ」の勉強の仕方

 「水のかさ」の勉強方法を書きます。

ドリルに書かれた「1L」「1dL」の絵を見るより
実際の量を見て勉強した方が理解が進むと思い、
左の二種類の容器を準備しました。
(奥:麦茶などを入れる容器 2L / 手前:食品用シール容器 1L)
ペットボトルでも構いません。
できれば同じ容量の容器を2・3個準備して下さい。

①まずは「L リットル」のみを勉強。
左の写真では、色々容量が書かれたシールが貼られていますが「1L」と「2L」とのみ書いたシールを貼ると、勉強がはかどります。

シール容器を2個ならべて一つだと1L、二つだと2Lと説明。
麦茶の容器も2L。シール容器2個と同じと説明。
容器を色々組み合わせて、何Lか答えられるようにします。
(ドリルの「L リットル」の問題が解けるようになったら②へ)

②「dL デシリットル」を勉強

蓋に「10dL=1L」表記
側面に「1dL毎」表記(黄色のシール参照)」
すると勉強がはかどります。
左の写真では蓋に「1000mL」側面に「mL」と記入していますが、まだ表記しないで下さい。

1L=10dL であることを説明。
下記の質問の様に難易度を上げていきます。
「お水を7dLまで入れました。どこかな?」
「お水が3dL入っています。4dL足しました。何dLになるかな?」
麦茶の容器も加えて「1L3dLのお水が必要です。入れてみて」

(ドリルの「L・dL」の問題が解けるようになったら③へ)
③「mL ミリリットル」を勉強

蓋の上に「10dL=1L=1000mL」と表記

10dL=1L=1000mL である事を説明。
下記質問に答えられるようにします。

「9dLは何mL?」
「700mLは何dL?」
「300mLに500mL足すといくつ?」
「1L300mLのお水が必要です。入れてみて」


dL と mL に戸惑いそうだったので、dLをしっかり身に着けさせ、しばらくしてから mL を教え始めました。

(ドリルの問題で出てきたので仕方なく)クーには写真に無い料理用の計量カップを使い、もう少し詳しい内容まで教えました。
教科書の内容についていくだけであれば①②③をすれば良いようです。


2014年6月19日木曜日

100均容器で 割れないコーヒーサーバー作り

何度もコーヒーサーバーを割ってしまい
割れにくいコーヒーサーバーを探していたところ
セリアで下記の食品用シール容器を発見しました。


容量 1L
電子レンジOK
ポリ 製
日本製

早速購入し、容器の蓋を加工しました。

口の部分と
ドリッパーを置く部分をカッターでカット。

ドリッパーの下部を当てながら、カットする大きさを決めてください。
小さめに切って、ドリッパーを何度も乗せながら広げていくと失敗しにくいです。
広げ過ぎるとドリッパーがぐらつくので注意してください。

(写真の蓋は何度も使用してくすんでいます。
ハイターかけてなくて済みません。。)





上手くドリッパーが乗れば完成です。

割れる心配はないし
洗いやすいし
扱いやすいし
出会って・作って大正解の容器でした。

2014年6月18日水曜日

長さの勉強がてら

先日、クーが蛇腹の紙を使って作ったジャンプ台をご紹介しました。

新しく蛇腹の紙を使ってクーが作ったのが写真の車です。
(人型の部分は、私が切りました)

図書館にあった幼児・低学年向けの工作の本を参考に作っています。

斜め下から空気を送ると、なかなかに早く進みます。
遊んで楽しい上、切取り部分や蛇腹に折る部分を 
ものさしできちんを測らせたので、長さの勉強にもなりました。

「本をよく見て、その通りに作る」というのも、勉強に繋がる部分かもしれません。

夏休みは  一緒に大物を作ってみたいな。

サイト更新

サイトに「長さのひっ算」のプリントを追加しました。
「時間」や「かさ」のひっ算のプリントも追々 追加する予定です。

2014年6月16日月曜日

小2 長さの勉強の仕方

学校で長さの勉強が始まりました。
1学期はcmとmmだけしか教えないそうなので、クーにもmはまだ教えていません。
mは夏休みにでも遊び感覚で教えようと思っています。

参考になるかわかりませんが、家でクーに教えていた方法を書きます。

<cmの勉強>
1 ものさし を見せて、数字が何cmを表していることを伝える
 (ものさしの 5cmと10cmが目立つようになっていることも)
2 数字を隠して当てさせる
3 ものさし を紙の上に置き、半円1つ分を1cmとして説明(時計を教える時の要領)
  「半円が1個、2個あるから2cm。
   数字の2が書いてあるから、すぐに2cmってわかるようになってるね。
   じゃあ半円が1個、2個、3個。数字の3の所は何㎝?」
4 線を引いて、長さを自分で考え答えてもらう
5 「〇㎝の線を引いてね」と言って、線を引いてもらう

<㎜の勉強>
1 ものさしを見せながら、1cmが10㎜で出来ていることを教える。
  (ものさしの 5㎜が目立つようになっていることも)
2 線を書いて「小さい線3つ目のところだから3㎜。7つ目だから7㎜」等教える
3 線を書いて、何㎜か答えてもらう
4 「〇㎜の線を引いてね」と言って、線を引いてもらう

<cmと㎜の勉強>
1 線を書いて、何cm何㎜か答えてもらう
2 「〇cm〇㎜の線を引いてね」と言って、線を引いてもらう
3 〇㎝=何㎜ / 〇cm〇㎜=何㎜ / 〇㎜=何㎝ / 〇㎜=〇㎝〇㎜ か答えられるようにする  
3 消しゴムやティッシュボックスの長さを測る
4 消しゴムとサイコロなど小さ目のもの同士のをくっ付けたものを測る
5 4で測ったものを足し算(消しゴムの長さ+サイコロの長さ)で書いて見せる
6 何かの長さと何かの長さを足す問題を出す

上記がしっかりできるようになったら、長さのひっ算をしてみても良いと思います。
(サイトに参考用の「長さのひっ算」のプリントを上げています)

<少しmの勉強も>
メジャーでタンスの長さや冷蔵庫の長さを測りました
(100cm=1mであることを説明)

最初、市販のドリルだけで長さの勉強をさせようと思ったのですが、
なかなか理解できないようだったので、上記のような説明や問題を経てからしてもらいました。
長さの勉強に困っているお子さんがいらっしゃたら、試してみてください。

2014年6月11日水曜日

ジャンプ台を制作

クーと一緒に画用紙を使って、ジャンプ台を作りました。
長さの勉強がてら、ものさしを使って縦横の切り取り線と折り目線をクーに書かせました。

あとは切って折って箱に貼れば完成。

紙のボールを誰が一番飛ばせるかや的の近くに飛ばせるかを競って遊びました。

長さの勉強や手先の感覚の鍛錬など、色々出来て
面白&ためになりました。

2014年6月6日金曜日

小1読書 と クー近況

サイトに小1の読書のページを追加しました。
(本のタイトルを羅列しているだけですが、、)

クーの学校の運動会が先日行われました。
クーは練習中にアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎になってしまったので
後半の外での練習には参加できませんでした。
代わりに、外での練習が難しい他の子と一緒に
校内で踊りの練習などを先生が行ってくれました。
おかげで本番は、元気一杯上手に踊れていました。
先生に感謝です。ありがとうございました。

2014年6月5日木曜日

カニ新入居 現在の諸々の飼育状況

カタツムリを逃がしました。
空いたケースは、クーが拾ってきたカニの家にすることに。
カニの家は「飼育と観察」の本を見ながら、クー一人で作ってくれました。
カニは煮干しをモリモリ食べて、今の所元気なようです。

ザリガニは2度目の脱皮を完了。
毎日餌(煮干しやスルメ)をあげていますが、
毎回両手のハサミをあげて威嚇してきますw

カブトムシの幼虫は、体が茶色に色づき始めてきました。
もうすぐサナギになるのかも。
楽しみです。


猫子は相変わらず寝まくっています。

布団を干そうと窓際に置いていたら、上に乗って朝寝。
布団を干すのは、当然猫子が自主的に布団の上から退いてから。
干し終わった布団は暖かくて気持ちが良いので、
その上で今度は昼寝。

ただただ寝ているだけの猫子ですが、
ただただただただ可愛いです。