2015年3月31日火曜日

ドリル変更と以前の分の詳細など

三年生の学習は、下記ドリルでスタートしました。

算数
 小学標準問題集3年算数(受験研究社)
 算数ドリルかけ算わり算筆算(セリア)
 小学学習シリーズ算数小学3年生(ダイソー旧盤)
 小学生のドリルシリーズ14計算小学3年(ダイソー現行版)
 小学生のドリルシリーズ15図形と文章題(ダイソー現行版)

国語
 くもんの小学ドリル国語小学3年生の文章の読解
 (漢字は3年生で習う漢字のリストを元に、適当な順で覚えさせています)
 ローマ字の暗記開始 お風呂にポスターを貼りました

理科
 くもんの理科集中学習小学3年生 水・木・金・土曜日に学習

社会
 くもんの社会集中学習小学3・4年生上 月・火曜日に学習
 地図記号の暗記開始 リビングとお風呂に日本地図を貼りました

知育
 5 子どもの右脳ドリルIQアップを目指す!入門編(ダイソー) 月・木曜日に学習。
 算数のドリル立体王見える力編小学2年~小学4年 火曜日に学習。
 算数のドリル立体王詰める力編小学2年から小学4年 金曜日に学習。
 きらめき算数脳小学1・2年生 水・土曜日に学習。

英語
 小学6年生これだけ英単語英会話 これだけはおぼえておこう!
 くもんの中学基礎がため100%中1英語文法編
 アルファベットの暗記開始


現在は、
国語の くもんの小学ドリル国語小学3年生の文章の読解 が終了
 学研版 毎日のドリル 小学3年の文章読解 を開始
知育の 子どもの右脳ドリルIQアップを目指す!入門編(ダイソー) が終了
 6 子どもの右脳ドリルIQアップを目指す!(ダイソー) を開始


勉強時間は35分前後に設定していました。
4月1日からは40分前後に設定する予定です。

きらめき算数脳小学1・2年生は良問かもしれませんが、私的には値段の割に問題数が少ない、という印象です。
クー一人で簡単に解ける問題と、そうではない問題の差が大きいのと誤植や微妙な問題も目につき残念でした。

2015年3月8日日曜日

猫子風邪をひく

一日5食の大食漢の猫子が毛玉では無く食事を吐いて御飯を食べなかったので、翌日まで様子を見る事にしました。
次の日は元気に椅子や机に飛び上がったり、普通に食事を食べ始めたの安心していたら、そのまた次の日からクシャミと緑色の鼻水の症状がではじめました。
熱はなかったのですが何分猫子は18歳オーバーの御高齢猫さん。
用心して動物病院へ連れて行きました。
やはり風邪をひいていて、相変わらずのんびり屋の猫子は大した抵抗もせず、え?何々?という感じで注射を2本刺され、鼻に垂らす液体の薬を処方されました。
治療費が7200円と懐は痛かったですが、酷い風邪にはならなさそうなので良かったです。

ただ成長期に野良猫生活をしていて脂肪細胞が少ないからか、大食漢の割にこれまでの最高体重が2.9kgの猫子。
一昨年から体重が毎年100g減り始めて、現在は2.7kgです。
体重が減り始めると老いが早くなるそうなので太って欲しいのですが、体重は減るばかり。
御高齢猫用健康フードの中でも猫子の好きなものを中心に食べてもらい、出来るだけ長生きしてねと願う日々です。

2015年3月3日火曜日

理科三昧

NHKの「ふしぎがいっぱい」(小3向け~小6向けまで全て)を取り溜めしています。
毎週見ているのは勿論、理科のドリルで新しい単元に入る前に、該当する内容の回を見るようにしています。

虫の成長の回は、ドリルに無かった何日間でサナギになるなどの追加情報もあり、私が見ていても面白かったです。

少し前にあった磁石の回にはクーが嵌り、実験に必要なものも記載されていたので、一緒にホームセンターに行って、色々見て回りました。
豆電球をつけてみたり、下敷きで静電気を起こして水に近づけてみたり、砂鉄を集めたり。
中々面白い実験が出来たと思います。


去年は4本だけしか生えなかった土筆が、今年は沢山生えました。
早くに気が付いたクーが大きくなるのを楽しみにしていたら、何本か鳥に食べられてしまい、クーショック。
他の土筆まで食べられたら嫌だと思ったクーが、鳥が近くに寄ってこられないように土筆の周りに庭での遊び道具を置きまくっていて、賢いなぁ、と思いつつ、必死な様子に笑ってもしまいました。
無事成長した土筆の何本かは既に食べましたが、まだまだ育ちかけの土筆が有るので、しばらくは鳥とクーの攻防が見られそうです(笑